top of page
昨年度の様子トップ写真2.png

​令和7年度の様子

MOA美術館川崎市児童作品展は、2005年より2019年まで『川崎市市民ミュージアム』を会場としてきましたが、台風被災により会場変更を余儀なくされ、2021年より『アートガーデンかわさき』を使わせていただいています。令和6年度は、参加校76校、書写教室等7ヶ所より、総数2,001点(書写748点、絵画1,253点)の応募がありました。今年度はアートガーデンかわさきにて、10月22日(水)~10月26日(日)に作品展を開催し、10月26日(日)に優秀賞受賞者の表彰式を開催致します。

 

審査風景

絵画審査風景.jpg
書写審査風景.jpg

令和7年度優秀賞作品

絵画

①川崎市長賞2(絵画).jpg

​川崎市長賞

「大きなクラゲ」(2年) 

大きくクラゲをかいたことではくりょくが出た。

①川崎市長賞1(絵画).jpg

​川崎市長賞

「夏の一本」(6年) 

ラムネをのんでいる表じょうを表げんするのがむずかしかったです。

②市議会議長賞(絵画).jpg

​川崎市議会議長賞

「森でりすに会ったよ」(3年) 

りすに会えた気もちを絵にしました。

③川崎市教育長賞(絵画).jpg

​川崎市教育長賞

「かがやくひかりのかめ」(2年) 

こうらのひとつひとつをかくのがすごくむずかしかったです。

④東京応化賞(絵画).jpg

公益財団法人東京応化科学技術振興財団賞

「ともだちとブロックでピストルを
​        つくったよ」(2年) 

ブロックをいろいろな色にぬったところをくふうしました。

⑤医師会会長賞(絵画).jpg

公益社団法人川崎市医師会会長賞

「6年生との最後の夏 
​     絶対勝つぞー!!」(5年) 

夏のギラギラした太陽と気合いを入れた表情を描くのを

                    頑張りました。

⑦セレサ川崎賞(絵画).jpg

「大好きなおばあちゃんと」(5年) 

おばあちゃんに元気を出してほしくて描きました。人物の顔をリアルに描くために色を混ぜたりかげを工夫して表現しました。

「お祭りサイコー」(4年) 

ちょうちんの色を鮮やかにしたところを頑張りました。

​セレサ川崎農業協同組合組合長賞

公益社団法人川崎市歯科医師会会長賞

⑥歯科医師会賞(絵画).jpg
⑧郵便局長賞(絵画).jpg

​川崎市郵便局長賞

「魚をつったぞ!」(2年)     
           

つったニジマスの写真や図鑑を見ながら

             色ぬりをがんばりました。

​岡田茂吉美術文化財団 川崎支部長賞

審査員賞

「楽しいぜっきょう」(4年) 

ジェットコースターの立体かんを出すために色々とくふうをしました。

ひょうじょうも考えました。

「よっ!!」(4年) 

⑨財団支部長賞(絵画).jpg

けん玉をしている人の表情と、見ている人の表情の違いを

               表す事に頑張りました。

�⑩審査員賞(絵画).jpg

書写

書写

​書写

「希望の道」(6年)

川崎市長賞

「希望の道」(6年)

夢に向かって努力しつづけられるよう、想いをこめてこの作品を書きました。

「生徒代表」(6年)

川崎市議会議長賞

「生徒代表」(6年)

「表」のバランスがむずかしかった。太くすると意識しながら書いた。

「僕の希望」(6年)

川崎市教育長賞

「僕の希望」(6年)

戦争が1日でも早く終わり、平和になることが、僕の希望です。

「夏空花火」(5年)

公益財団法人東京応化科学技術振興財団賞

「夏空花火」(5年)

「花火」という字のはらうバランスが大変でした。何回もくり返し練習しました。

「伝統」(4年)

公益社団法人川崎市医師会会長賞

「伝統」(4年)

統のはねる部分の筆使いを気をつけながら、ていねいに書きました。

「流れる雲」(5年)

公益社団法人川崎市歯科医師会会長賞

「流れる雲」(5年)

「流」の全体のバランスを気を付けました。

「結実」(4年)

セレサ川崎農業協同組合組合長賞

「結実」(4年)

糸へんの長さやなるべく細長く書くことをがんばりました。

「火山」(3年)

川崎市郵便局長賞

「火山」(3年)

火山の火のはらいのぶぶんがむずかしかったです。

「月」(2年)

岡田茂吉美術文化財団川崎支部長賞

「月」(2年)

月のまがるところがとてもむずかしかったです。

「とら」(1年)

審査員賞

「とら」(1年)

とらのかりのときがかっこいいから「とら」にしました。

​審査の講評

​絵画

​川崎市教育委員会事務局 総合教育センター カリキュラムセンター指導主事

長澤 秀行

​ 出品してくださった皆さん、素晴らしい作品をありがとうございました。どの作品も、絵の具等のよさを生かして、奥行きや動きなどを意識しながら形や色を丁寧に描き、自分の表したい思いを込めて表していました。これからも、作品に思いを込めて自分なりの表し方を工夫しながら表現し続けてください。

​書写

​川崎市国語教育研究会元会長  

川崎市立虹ヶ丘小学校校長 井上 恵子

 毎年のように出品してくださるお子さんがいて嬉しく思います。学年が上がるにつれ書写の力が伸びていくので、課題も難しい言葉を選ぶことができます。6年生はさすがでした。文字の大きさを考えて、紙面に4文字を立派に書いていました。学校では毛筆は3年生から学習するのですが、1・2年生が毛筆で堂々と書いていました。

 習字塾で書いたものと学校の書写の時間に書いた作品と夏休みにがんばった作品などいろいろ応募されていて、よい作品展になったと思いました。

優秀賞受賞作品(絵画のみ)を川崎市役所新庁舎展望ロビーに11月1日~13日展示

IMG20241112112329.jpg
IMG20241112112416.jpg

MOA美術館

川崎市児童作品展

個人情報について 

応募者からの個人情報は、MOA美術館児童作品展に関する連絡・通知・発表・案内等およびPR活動に使用します。また作品画像や名前、学校名、学年は、児童作品展に関わるWebやSNSに掲載されることがあります。 

個人データの管理責任者は、下記の通りです。 

静岡県熱海市桃山町26-2 

公益財団法人岡田茂吉美術文化財団(MOA美術館) 代表理事 中島宏平

bottom of page